取組実績
取組実績
取組実績
行動基準
行動基準
優良事例集
京都観光モラル
推進宣言事業者のみなさま
Member of Sustainable Tourism in Kyoto
京都観光モラル推進宣言事業者による、観光の新しい価値を創る取組をご紹介します。
人にも、自然にも、いいものを
楽しみながら取り入れる
GOOD NATURE STATION
サステナブルをテーマに、ホテル・物販・サービスを提供する複合型商業施設。食品廃棄物の堆肥化や使い捨てるアメニティの見直し、トレーサビリティを確保した商品開発など、全館で取り組みを実践している。
#環境・景観の保全
100年先の社会に
貢献する視点を持つ
小川珈琲 堺町錦店
有機JAS認証や国際フェアトレード認証を取得したエシカルコーヒーのみを扱う喫茶店。"100年先も続く店"をコンセプトに環境への配慮と本物の味わいを両立させ、コーヒーを通じて持続可能な社会の実現に挑戦する。
#市民生活と観光の調和
日常業務を通して
地域の景観や安全を守る
えびす屋
観光人力車を引く俥夫(しゃふ)が、地域の清掃活動や防災活動、京都府警の取組「こども110番の人力車」の対応などを行う。地域社会への貢献を理念に掲げ、日常業務を通して地域の景観や安全を守っている。
#市民生活と観光の調和
一人ひとりの持ち味を活かし
サービスを向上させる
綿善旅館
190年続く老舗旅館が組織変革に挑戦。従業員のマルチタスク化や、事業内容の見直し等により生産性を上げつつ、接客時間の増加にも成功。コロナ禍の休校中に子供を預かる「旅館で寺子屋」など、一人ひとりの持ち味を活かしたサービスを生み出す。
#市民生活と観光の調和
観光客と地元住民と
事業者がつながる場づくり
SIGHTS KYOTO
地域住民が観光情報を提供する観光案内バーを、コワーキングスペースに併設。京都の仕出し文化を受け継ぎ、近隣の飲食店とも連携している。観光客と地元住民が交流することで、京都の魅力を再発見しリスペクトし合う場。
#市民生活と観光の調和
伝統文化を消費せず
敬意と配慮のある観光へ
(株)京都春秋
非公開寺院の特別拝観や、京都の文化財や風習を活用した観光モラルの高い文化体験をプロデュースする。施設や文化としての特色だけでなく、担い手の価値観や習慣に対しても尊敬と配慮を怠らず、オーダーメイドで提案を行う。
#質の高いサービス
食品ロスが出ない仕組みを
目指した商品開発
(株)聖護院八ッ橋総本店
お土産の老舗企業が、副産物や規格外品などのロス食材を活用した京都ならではのシュトレンの開発に参画。製造時に切り落とされた端材を提供している。廃棄が出ない仕組みを模索することで、経済にも環境にも利点がある。
#環境・景観の保全
地元住民の見識から
コンテンツを創る
サンケイデザイン(株)
印刷会社が始めた、京都と人をつなぐweb メディア「Kyoto Love. Kyoto」。事業で得た関係性を活かして京都人も知らないような地元住民の見識を発信し、書籍化も行う。京都の新しい楽しみ方を提案する試み。
#市民生活と観光の調和
伝統的な食文化の真髄に
触れる機会を創出
(株)松尾温泉京料理鳥米
嵐山の料亭が、市内80店以上の老舗料亭と共に食文化体験プロジェクト「KYOTO365」を展開。伝統的な食文化を次世代に継承すべく、「本物の京都に触れよう」をテーマに、歴史や文化を学びながら食事を楽しんでいただく。
#質の高いサービス
お互いを思いやる
観光の新しい哲学を提案
(ー社)ツーリストシップ
スポーツマンシップの観光版として「ツーリストシップ」を提唱。旅行者も住民も事業者も、全ての人が心地よく過ごせる観光を目指し、修学旅行生向け探究学習プログラムの展開や、観光地でのブース出展を行う。
#市民生活と観光の調和
陶芸への新たな関わり方を
提案する
TOKINOHA Ceramic Studio
清水焼団地にある新感覚の陶芸スタジオ。味覚と共に器を感じるフードスタンドや、好みの色や形でオーダーができる会員制度など、五感を活かした体験を提供。ホテル客室での金継ぎした茶器の使用など、他社との連携も行う。
#質の高いサービス
農業をめぐる課題に
次世代と取り組む
うつみ農園
街中にある立地を活かし、生産者と消費者の距難を近づける観光企画を展開。端境期には多世代が農業に触れられるイチゴ狩りを開催する。フードロスに取り組む大学生との商品企画など、若い世代と農業をつなぐ活動にも積極的。
#市民生活と観光の調和
実現すべき目標を
先に宣言してしまう
エムケイ(株)
2030年までにタクシー全車をEV (電気自動車)にすることを宣言。CO2排出量実質ゼロを目指し、宣言時の4%を3年後の2025年に30%にすると発表した。2023年にはSDGsを学習するEV修学旅行のスタートも予定。
#環境・景観の保全
近隣住民と一緒に
災害に備える
あじき路地
若手作家が職住一体型の暮らしを営む、築 100年余の町家が連なる長屋。火災発生時に大家へ電話が入る自動火災報知器を全戸に設置し、日頃から消火器の使い方や被災時の避難通路を住人に案内するなど、防災に取り組んでいる。
#災害対応
地域の事業者が連携し
観光客が回遊したくなるまちへ
佐々木酒造(株)
洛中唯一の造り酒屋が、普段は公開していない酒蔵の見学をベースに、地域の事業者と共創した観光ツアー「京都洛中酒蔵ツーリズム」を企画。早朝の仕込み作業の見学など、個人の旅では足を踏み入れがたい体験を提供する。
#質の高いサービス
取引先を巻き込んで
ニュースをつくる
(株)リーフ・パプリケーションズ
地域情報を扱うメディア企業が、飲食店、ホテルなど40団体と共に「エシカル・フードロス・アライアンス」を立ち上げ、研究から実践まで様々なフードロス削減の活動に取り組む。SDGsについて考えるフリーペーパーの発行も実施。
#環境・景観の保全
地域住民の特技を
活かして事業を展開する
(有)ワックジャパン
語学や茶道などが得意な地域の女性と共に100種類以上の文化体験ツアーを提供し、毎年約150人の雇用を生む。留学生と英語で京都を巡る教育旅行プログラムや65を超える国々からの留学生が接客する「世界カフェ」の運営も開始。
#市民生活と観光の調和
商品のストーリーを販売先が
お客様に伝えてくれる
IKEUCHI ORGANIC(株)
「2073年までに赤ちゃんが食べられるタオルをつくる」という指針を掲げる今治タオル製造会社。ストーリーに共感するホテルや飲食店で採用され、持続可能なものづくりの輪を広げている。2014年に京都出店。
#環境・景観の保全
災害時に地域に貢献する
準備をしておく
ホテル日航プリンセス京都
帰宅困難者対応計画の策定、地域に井戸水を提供する「災害時協力井戸」の登録、「安心救急ネット京都」への加入とAEDの設置などを積極的に行う宿泊施設。危険を感じた子どもが逃げ込める「こども110番のいえ」にも参加している。
#災害対応
優良事例を募集しています!
京都市観光協会では、京都観光モラルに合致する観光事業者様を募集しております。
応募いただいた事例のうち、WEBサイトでの紹介や研修等で活用させていただくことがあります。
詳細については、こちらをご確認ください。
みなさまからのご応募をお待ちしております(自薦・他薦を問いません)
